「直火釜蒸留法」をはじめとする伝統的な製法を守りながら、最新技術の導入や開発に取り組み、新しい酒造りにこだわっている請福酒造。泡盛業界で始めて減圧蒸留泡盛を取り入れたり、米を蒸さずに焙煎してアルファ化させた米や、もろみを醗酵温度に下げた低温発酵泡盛を開発するなど、常に新しい手法にチャレンジしています。
1949年、石垣市新川で「漢那酒屋」として創業。1983年「減圧泡盛請福」のヒットにより「請福」の名前はさらに沖縄県下に広がったことから、1992年「請福酒造有限会社」に社名を変更し今に至ります。最新の技術を取り入れながらも、杜氏が旨さを求めて突き詰めた結果、機械に頼らない手造りによる伝統技術「直火釜蒸留法」も使いながら、独自の泡盛造りを行っています。敷地内には泡盛博物館があり泡盛造りに関する昔の道具や酒器、創業当時の古いラベルやボトル、写真などを展示。博物館には「漢那蒸留所」が併設され、洗米からもろみ造り、直火式釜蒸留まで最初から最後まで昔ながらの古式完全手造りの様子を見ることができます。
「ひとめぼれ」という島産米を100%使い、島の水で島の杜氏の技によって造りました。飲み口がほんのりと甘く 深い味わいで薫りの豊かさが特徴です。古来より土地の米を使い造られていた泡盛の原点の姿に戻った本当の八重山だけの泡盛は薫りも豊かで、島酒の力強さを残した泡盛に仕上がりました。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | 石垣産ひとめぼれ | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 30.0% | 常温 | ロック・水割り・ストレート | なし | - |
¥2,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
常圧蒸留の泡盛に古酒を加え、華やかな香りと古酒の独特のアロマ、深みのある味わいを併せ持った飲みやすくて、芯のある泡盛の誕生です。水割り、ロック、炭酸割りなど、お好みに応じてお楽しみください。沖縄の人気イラストレーターpokke104さんのデザイン。 石垣島に咲き誇る溢れんばかりの沢山の花々を南十字星とオオゴマダラを中心にして色彩豊かに表現しているそうです。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | 石垣産ひとめぼれ | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 30.0% | 常温 | ロック・水割り・ストレート | なし | - |
¥1,130
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
古酒ならではの豊かな香りと原料の香り。どっしりとした味わいの30度のノンブレンド100%古酒。 泡盛は寝かせれば寝かせるほど美味しくなるとされ、沖縄では寝かせた泡盛を古酒(クース)と呼び珍重してきました。「ほんとうに美味しい古酒を造るためには、まず古酒にするための長期熟成に耐えうる力のある原酒を造ることが必要」と旨い古酒を造るために、原料米・仕込水はもちろん熟成環境まで、その原酒の成り立ちから考え抜いた「古酒にするための泡盛造り」。このこだわりから旨い古酒、請福ビンテージは生まれました。
古酒の薫りを最大限に楽しむために、まずは出来ればストレートでお楽しみください。少しずつ舐めるように口に含むと、その芳醇な香りと濃厚な味わいが口の中に広がります。そのまま飲み込んだ後の余韻をお楽しみ下さい。また少し冷した状態でも美味しく召し上がれます。大き目の氷をグラスに入れ請福ビンテージを注ぎます。氷がゆっくり解けながら、時間の経過と共に請福ビンテージの味わいの変化をお楽しみ下さい。請福ビンテージは食事との相性も良く、脂っぽい料理に非常によく合います。脂っぽい料理と一緒に召し上がると口の中がすっきりし、また次の一口をさらに美味しくしてくれます。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | タイ産米 | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 30.0% | 常温 | ロック・ストレート | 紙箱 | - |
¥1,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
力強い無加水の原酒、どっしりとした味わいの43度のノンブレンド100%古酒。泡盛は寝かせれば寝かせるほど美味しくなるとされ、沖縄では寝かせた泡盛を古酒(クース)と呼び珍重してきました。「ほんとうに美味しい古酒を造るためには、まず古酒にするための長期熟成に耐えうる力のある原酒を造ることが必要」と考えたサキタリヤー(杜氏)。旨い古酒を造るために、原料米・仕込水はもちろん熟成環境まで、その原酒の成り立ちから考え抜いた「古酒にするための泡盛造り」このこだわりから旨い古酒、請福ビンテージは生まれました。
古酒の薫りを最大限に楽しむために、まずは出来ればストレートでお楽しみください。少しずつ舐めるように口に含むと、その芳醇な香りと濃厚な味わいが口の中に広がります。そのまま飲み込んだ後の余韻をお楽しみ下さい。また少し冷した状態でも美味しく召し上がれます。大き目の氷をグラスに入れ請福ビンテージを注ぎます。氷がゆっくり解けながら、時間の経過と共に請福ビンテージの味わいの変化をお楽しみ下さい。食事との相性も良く、脂っぽい料理に非常によく合います。脂っぽい料理と一緒に召し上がると口の中がすっきりし、また次の一口をさらに美味しくしてくれます。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | タイ産米 | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 43.0% | 常温 | ロック・ストレート | 紙箱 | - |
¥2,500
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2005年、2012年に樽酒古酒として限定販売し、瞬く間に売り切れとなってしまった伝説の泡盛ビンテージオーク。
たくさんのお客様より再販売を熱望するお声を頂いておりました。
この度、遂に2016年の12月7日、10年古酒として10,000本を限定生産致しました。
「請福10年古酒オーク」は、請福酒造が誇る美味し古酒のために造られた2005年蒸留の古酒を、オーク樽の中で熟成させたやわらかな風味の琥珀色の泡盛です。
その名が語るように泡盛古酒の芳醇な薫りにくわえ、ほのかな樫の木の甘い薫りが漂い、それはまるで上質なバーボンを彷彿させます。オーク樽のマジックで深くまろやかな味わいを醸しだす泡盛です。
伝統と文化を受け継いだ薫り高き、琥珀色の泡盛を、悠々と流れる沖縄の時間のように、今宵ゆっくりとお楽しみ下さい。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | タイ産米 | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 30.0% | 常温 | ロック・ストレート | 紙箱 | - |
¥3,900
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
その名の通り1982年に石垣島の請福酒造で蒸留された泡盛です。2001年、初めて蔵出しを試みたところ、薫りもきつく、味も泡盛独特のものだった為、杜氏の手により再び封印されます。その封印が再びとかれたのは2002年。薫りは芳醇に、味も円やかな最上の古酒へと変化していました。18年の歳月では得られなかった美味が、僅か2年という歳月のスパイスを加えることで、美味なる古酒へと変貌したのです。これこそが、杜氏にすら予想も計算も出来ないクースの不思議であり、魅力であり、醍醐味なのです。そして、この古酒ならではの魅力を伝えたいと、30年前の1982年に貯蔵したままの状態で、一滴の水も加えずノンブレンドの純粋な100%古酒としてお届けすることとなりました。薫り高く、円やかで至福の熟成期を迎えた古酒ならではの味わいを約束する1本です。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精米歩合 |
---|---|---|---|---|
請福酒造 | 沖縄県石垣市 | 米麹(タイ産米) | 米麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
- | 40.0% | 常温 | ロック・水割り・ストレート | なし | - |
¥25,000
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる