蔵近くの契約栽培米「金紋錦」を酒母と麹米49%、掛米55%精米で仕込み、オリ引き1回火入れ、無濾過原酒です。香味を逃さずにビン詰めされ、穏やかな上立香、心地よい吟醸香が感じられしっとりと落ち着いた上質な旨みとキレの良い食中酒です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 金紋錦(長野県産) | 麹米49%/掛米55% | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+4.0 | 1.5 | - | - | 16.0%(原酒) | 要冷蔵(生原酒) |
¥1,980
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
大信州酒造さんの通年酒の中では最も辛口になるのがこちらのお酒です。多くの辛口ファンのお客様に支持されているのもこちらです。原料米には長野県産のひとごこちを使用し、辛口特別純米と同じように麹米と掛米で精米歩合を工夫しています。麹米に関して言えば純米大吟醸並み49%精米と、かなり贅沢な仕様となっております。華やかな香りにしっかりとしたお米の旨味を感じます。しっかりとした芯のある味わいがクセになる方も多いようです。冷やしてお愉しみ下さい。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | ひとごこち(長野県産) | 麹49%・掛59% | 5~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+14.0 | 1.6 | - | 協会7号酵母 | 16.8% | 冷暗所 |
¥1,870
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
麹米は大吟醸並の49%精米で掛米には70%精米と仕込みの方法には手間をかけて工夫されています。日本酒度は+9.0と高めの設定です。ひとごこちの特徴でもある優しい香味とすっきりとした味わいが十分に引き出されています。冷たく冷やしてキリっと引き締まった味わいで、ゆっくりと常温に戻してから落ち着いた優しい香味を愉しむのもよし。幅の広い晩酌酒です。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | ひとごこち(長野県産) | 麹49%・掛70% | 5~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+8.0 | 1.5 | - | 長野酵母他 | 16.0% | 冷暗所 |
¥1,650
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
鑑評会出品用に仕込む純米大吟醸酒です。兵庫県産の山田錦特等米(特A地区)を35%まで磨き、手間を惜しまず造り上げた自信の酒です。上品な華やかさ、含み香、柔らか味、まろやかな吟味が口内で開きます。
梓水龍泉(しすいりゅうせん)の由来は、大信州酒造さんが、現在、仕込み水として使っている松本本社の井戸水は、上高地から流れる梓川(あずさがわ)と同じ水流の北アルプス連峰の伏流水です。梓川の水源には梓水神社が祀られており、龍神伝説が今なお、残っているそうです。清冽でくせのない素直な水質がこのお酒には活かされていることから、この名前が使われています。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 播州産山田錦特等米 | 35% | 10~20℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+2.0 | 1.6 | 1.0 | - | 16.0%(原酒) | 冷暗所 |
¥4,180
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
大信州酒造さんがつくる最高レベルの大吟醸です。北アルプス連峰を流れる清冽な伏流水、酒米の王者と喩えられる山田錦、そして蔵人たちの一糸みだれぬ結束によってつくりだされました。穏やかで気品に満ちた香り、口中で溶けていくかの様なふくよかな旨みが、至福の時をつくりだしてくれます。鑑評会出品酒としてわずかに醸造された貴重な大吟醸酒です。桐箱に入れてお届け致します。
以和為貴(和を以て貴しと為す)の由来は、元々は聖徳太子の憲法十七条の中の第一条にある有名な語ですが、大信州酒造の日本最高齢の大杜氏である「下原多津栄(しもはらたづえ)」さんの座右の銘でもあり、大信州酒造のテーマでもあります。皆が心を一つにして酒造りを行うことを一番大切にしています。その言葉を使っているお酒というだけあってお蔵元の自信の伺える一本です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 山田錦特等米(播州産) | 35% | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+4.0 | 1.3 | 0.8 | - | 17.0% | 冷暗所 |
¥5,500
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
長野県の契約栽培米金紋錦を全量使用。金紋錦特有の力強くて芳醇かつ重厚な深みのある旨味を感じます。1.8Lは桐箱入り、720mlは専用紙箱にお入れしてお届けいたします。イナビカリの由来は、古来より日本では「雷の多い年は米が豊作になる。」と言われており、そこから頂いた名前だそうです。
幻の酒米“金紋錦”とは、昭和31年に開発されてから県内各地の酒蔵で使われていましたが、栽培が難しかったり当時の技術では精米も難しかったりと、何かと扱いにくい米だったそうです。美山錦やひとごこちなど栽培しやすく質のよい品種が新たに開発されると、次第に使われなくなり長野県で生まれた酒米でありながらついには栽培するのは木島平村だけになってしまったお米でした。「地元の米で個性あるいい酒を造りたい」金紋錦の栽培技術の改良や品質向上に取り組み、やっとの思いで平成16年、再び金紋錦を使えるようになりました。現在ではでは県内7つの酒蔵で使用されるようになり信州の“幻の酒米”の復活となりました。金紋錦を使ったお酒の味の特徴は、複雑な香りと旨み。この“複雑さ”は世界最高級と呼ばれるお酒に共通する特徴で、品を感じさせる味わいの条件とも言えます。金紋錦から醸造したお酒を口に含むと、その複雑さが口の中に広がり、そのすぐ後にしっかりとまとまる、不思議な感覚。酒通の中でも注目されているお米です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 長野県産金紋錦 | 48% | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | 1.5 | - | - | 16.0% | 冷暗所 |
¥2,530
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ずっと定番として大信州の中でも人気のあった、豊乃蔵・大信州本醸造・特選辛口の3品の廃盤に伴い、新しく3つを統一したお酒がこちらです。表記は本醸造となりますが、麹米は59%の精米の吟醸麹です。吟醸麹ならではの、香り品よく華やかで上品な口当たりです。スッキリ軽快で、後味切れる辛口。 「安くて辛くてうまい酒」を形にしたお酒です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | ひとごこち(長野県産) | 麹59%・掛70% | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+10.0 | 1.4 | - | - | 15.0% | 要冷蔵 |
¥2,310
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
長野県産契約栽培米「ひとごこち」を全量使用。すべての原材料が長野県産であり高品質なお酒としてN.A.C.長野県原産地呼称管理委員会認定のお酒です。穏やかな吟醸香、軽快な舌さわりときれいな味わいの上質なお酒です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 長野県産ひとごこち | 59%(自家精米) | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+4.0 | 1.4 | - | - | 16.0% | 冷暗所 |
¥2,200
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
長野県産契約栽培米「金紋錦」を全量使用。すべての原材料が長野県産であり高品質なお酒としてN.A.C.長野県原産地呼称管理委員会認定のお酒です。穏やかな吟醸香、軽快な舌さわりときれいな味わいの上質なお酒です。
【幻の酒米“金紋錦”】昭和31年に開発されてから県内各地の酒蔵で使われていましたが、栽培が難しかったり当時の技術では精米も難しかったりと、何かと扱いにくい米だったそうです。美山錦やひとごこちなど栽培しやすく質のよい品種が新たに開発されると、次第に使われなくなり長野県で生まれた酒米でありながらついには栽培するのは木島平村だけになってしまったお米でした。「地元の米で個性あるいい酒を造りたい」金紋錦の栽培技術の改良や品質向上に取り組み、やっとの思いで平成16年、再び金紋錦を使えるようになりました。現在ではでは県内7つの酒蔵で使用されるようになり信州の“幻の酒米”の復活となりました。金紋錦を使ったお酒の味の特徴は、複雑な香りと旨み。この“複雑さ”は世界最高級と呼ばれるお酒に共通する特徴で、品を感じさせる味わいの条件とも言えます。金紋錦から醸造したお酒を口に含むと、その複雑さが口の中に広がり、そのすぐ後にしっかりとまとまる、不思議な感覚。酒通の中でも注目されているお米です。
お蔵元 |
産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
大信州酒造 | 長野県松本市 | 長野県産金紋錦 | 49%(自家精米) | 10~15℃(冷~常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+5.0 | 1.4 | - | - | 16.0% | 冷暗所 |
¥2,640
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる