創業は明治40年代の甑島、青瀬地区で地域の焼酎を造っていたのが始まり。平成19年10月に祁答院町藺牟田へ移転し、日本初の木樽仕込み蔵として操業開始した。代表銘柄「手造り青潮」は麹造りを蔵人たちが手作業で行なう手造り焼酎。麹室で、機械に頼らず、蔵人たちが五感を研ぎ澄まして手造りする米麹をかめ壷で丁寧に仕込んだ「手造り青潮」は、コクのある、やわらかな口当たりの焼酎。
※こちらの商品は、インターネットでの販売は控えさせていただいており、商品の紹介のみとなります。お手数では御座いますが、お電話または店頭にてお問い合わせ下さいませ。
緑豊かな里山の地にある祁答院蒸溜所。その美しい自然を照らす、大きな、大きな朝日。蔵人たちの情熱と、明るい未来を表現しました。手造り黒麹、かめ壷芋焼酎「日は昇る」。手造りならではの豊かな香りと、風味をお楽しみ下さい。 【手造り黒麹】焼酎造りの中でも重要な役割を担う麹。古くから行われている、もろ蓋(ぶた)による手造り麹づくり。機械に頼らない手作業で、非常に細かな調整が必要なため、たくさん造るのには向きませんが、少量高品質の焼酎造りには欠かせません。黒手造『日は昇る』は、黒麹菌を用いて麹をつくり、独特の香りとコク、甘味をもった仕立てになっています。
原材料 :さつまいも(鹿児島県産 黄金千貫)
米麹(国産米)
麹 :手造り黒麹
仕 込 :かめ壷仕込み
蒸 留 :常圧蒸留
度 数 :25度
¥1,296
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
※こちらの商品は、インターネットでの販売は控えさせていただいており、商品の紹介のみとなります。お手数では御座いますが、お電話または店頭にてお問い合わせ下さいませ。
前蔵、西酒造場より引き継いだ甑島のブランド。甑島は、鹿児島の西方海上にある島。本格芋焼酎「青潮」は、下甑の青瀬集落の人々を長年、癒してきました。銘柄名は、海に囲まれ、島に打ち寄せる青い潮に由来しています。前蔵の裏には「青潮岳」があります。海の蔵から緑豊かな里山の地へ移りましたが手付かずの自然あふれる甑島の海に思いをはせて、お楽しみください。
「手造り焼酎」とは、焼酎の土台となる麹育成の段階で、温度管理のできる機械を使わず、麹室(こうじむろ)と呼ばれる木の部屋の中で、蔵人の手で、直接麹と触れ合いながら麹を育んでいく製法です。
原材料:芋・米麹
麹:手造り・黒麹・白麹
仕込:かめ壺
度数:25度
¥1,296
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
※こちらの商品は、インターネットでの販売は控えさせていただいており、商品の紹介のみとなります。お手数では御座いますが、お電話または店頭にてお問い合わせ下さいませ。
熟練の黒瀬杜氏が、昔ながらの技術と経験で造り上げた、「手造り青潮」を、一滴の水も加えず、原酒のまま瓶詰しました。手造り麹で、かめ壺仕込み。深い香りとコクが特徴です。
「手造り焼酎」とは、焼酎の土台となる麹育成の段階で、温度管理のできる機械を使わず、麹室(こうじむろ)と呼ばれる木の部屋の中で、蔵人の手で、直接麹と触れ合いながら麹を育んでいく製法です。
原材料:芋・米麹
麹:手造り・黒麹・白麹
仕込:かめ壺
度数:36度以上
¥1,950
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
※こちらの商品は、インターネットでの販売は控えさせていただいており、商品の紹介のみとなります。お手数では御座いますが、お電話または店頭にてお問い合わせ下さいませ。
南薩摩の頴娃(えい)地区で少量栽培される頴娃紫(えいむらさき)は、主に青果用として育てられた肉質が濃い紫色の芋。目に良いと評判のアントシアニンやポリフェノールを豊富に含んだ大変ぜいたくな芋です。「赤椿(あかつばき)」は、この希少な頴娃紫を、かめ壷で丁寧に仕込みました。果実のような上品な香りがあり、まろやかな甘さが特徴です。なお、「赤椿」は、洞窟貯蔵では、ありません。ご了承ください。
■ 原材料 : 頴娃紫芋(えいむらさきいも)、米麹
■ 麹 : 黒麹
■ 仕 込 : かめ壺
■ 度 数 : 25度
¥1,419
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる