米麹の甘みと麦の香りが広がる壱岐の麦焼酎。500年の歴史に磨かれた伝統的な製法が認められ、1995年にはWTO(世界貿易機関)のトリプス協定によって「地理的表示」の産地指定を受けました。同じ原料や製法であっても、壱岐でつくられたものでなければ「壱岐焼酎」と名乗ることはできないのです。
世界的に見ても産地指定を受けた酒は数少なく、ウィスキーはスコッチ、バーボン。ブランデーはコニャック。ワインはボルドー、シャンパーニュなど。壱岐焼酎は世界に認められた、日本を代表する蒸留酒です。
無一物(むいちぶつ) とは禅宗の言葉。何事にも捉われない心の有りようを表しております。壱岐の島産ニシノホシ大麦で造った麦焼酎を、スペイン産のシェリー樽で5年間熟成させています。封を切った瞬間に立ち上がる香りは、樫樽のバニラ香のほか、干したイチジク、クルミ、ナッツなどを思わせる香りが入り混じりっています。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精麦歩合 |
---|---|---|---|---|
壱岐の蔵 | 長崎県壱岐市 | 大麦(壱岐の島産ニシノホシ)2/3・米麹(壱岐の島産夢十色)1/3 | 白麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
常圧・減圧蒸留ブレンド | 25.0% | 常温 | ロック・水割り・お湯割り | なし | - |
¥1,474
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
麦焼酎発祥の地、壱岐の島。心から酒を愛する酒販店との共同開発により、壱岐の島から一つの麦焼酎が産声を上げました。厳選した上質な原料を使い、天然の素材の良さを生かしております。勿論、添加物は一切使用しておりません。名の由来は、何時の日か理想の麦焼酎らしきものが造れたとしても、さらなっる品質の向上を目指して、限りない努力を続けるという決意から付けたものです。なを、ラベルに使用している書は志村大流先生の手によるもので、三千五百年前の威厳ある書体です。
やさしい飲み口で麦焼酎が初めての方にもお勧めできます。通常の麦焼酎と比較すると、麦の香ばしさが控えめになっており後味に超辛口日本酒のようなキレがあります。原料の割合(麦2/3・米1/3)が関係しているようです。すっきりとしたドライな飲み心地がクセになります。
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精麦歩合 |
---|---|---|---|---|
壱岐の蔵 | 長崎県壱岐市 | 大麦(壱岐の島産ニシノホシ)2/3・米麹(壱岐の島産夢十色)1/3 | 白麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
常圧・減圧蒸留ブレンド | 25.0% | 常温 | ロック・水割り・お湯割り | なし | - |
¥1,100
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
タンクの中でじっくりと熟成し、まろやかでたっぷりと旨味を引き出しています。上品な味わいを出しつつ、こだわりの米麹による後味のキレの良さは健在。米麹に使用している夢十色はわざわざ焼酎専用の酒米として契約栽培しているとのこと。放下著の言葉とは裏腹に、とても贅沢です。大麦に関しても勿論すべてが壱岐の島で採れたものです。
放下著 (ほうげじゃく)とは、無一物のその先、『一切を捨て去ると、全てが生きる』 物もたぬ たもとは軽し 夕涼み
お蔵元 | 産地 | 原料 | 麹 | 精麦歩合 |
---|---|---|---|---|
壱岐の蔵 | 長崎県壱岐市 | 大麦(壱岐の島産ニシノホシ)2/3・米麹(壱岐の島産夢十色)1/3 | 白麹 | -% |
蒸留 | アルコール度数 | 保存方法 | 飲み方 | 化粧箱 | 仕込水 |
---|---|---|---|---|---|
減圧蒸留 | 25.0% | 常温 | ロック・水割り・お湯割り | なし | - |
¥1,386
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる