“十一州”とは『北海道』のことです。明治改正後、北海道を11ヶ国86群にわけたことに由来しています。現日本清酒の前身蔵元の1つでありました余市酒造の銘柄として明治時代に十一州が全道に流通されていました。
明治5年(1872年)、創業者・柴田與次右衛門(しばたよじうえもん)が、創成川河畔で造り酒屋「柴田酒造店」開業。その後、柴田酒造店を中心に「笠原」「本郷」「山崎」「山本」「三浦」「中川酒造店」が企業合同し「札幌酒造合名会社」を設立。大正13年(1924年)には、「札幌酒造合名会社」から「札幌酒造株式会社」に組織変更し、昭和2年(1927年)の全道清酒品評会では、優等入賞の清酒6点のうち5点を日本清酒が独占。昭和3年(1928年)には、社名を「日本清酒株式会社」に改名。「日本清酒株式会社」を中心に札幌市「片岡」、小樽市「岡田」、旭川市「笠原」、「藤田」「田中」「荒井」、帯広「坂井」計8つの企業合同が成立。平成10年(1998年)四代目・津村弥(つむらわたる)杜氏が「現代の名工」として労働大臣表彰を受賞。現在は、日本清酒五代目・佐藤和幸杜氏が「酒はお客さんによろこばれてなんぼ。杜氏の自己満足でつくってもしょうがない。」の考えのもと、北海道の酒造りを行っております。
軽快で控えめな米の旨味が柔らかく広がり清澄な水の如く綺麗で透明感のある吟醸酒です。軽すぎず重すぎないバランスに仕上がっています。クセも無く大変上品な口当たりですので、冷酒でキリッとお楽しみ戴きたい美酒です。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 吟風 | 55% | 5~10℃(冷) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | 1.3 | - | - | 15.0~16.0% | 常温 |
¥2,873
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ほのかに漂う上品な吟醸香の食中吟醸酒です。控えめな米の旨味が柔らかく広がり喉越しにはやさしいすっきり感がお楽しみ戴けます。甘味が少なくキレの良いどこか新潟の吟醸酒を彷彿させる酒質に仕上がっています。「十一州」 の中でお燗するなら間違いなくこの一本です。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 吟風 | 55% | 5~10℃(冷)・50~55℃(上燗) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | 1.2 | - | - | 15.0~16.0% | 常温 |
¥3,002
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「十一州」 ブランドの最高峰。ほのかにメロン系の軽快な吟醸香が漂う滑らかな飲み口の優しい純米大吟醸酒です。上品で気品のあるしっとりと落ち着いた香味、北海道の広大な台地をイメージさせる穏やかで極上の味わいをご満喫戴けます。常温~冷の温度帯で爽やかにお楽しみください。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 吟風 | 45% | 5~10℃(冷)・10~15℃(常温) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+4.0 | 1.2 | - | - | 16.0~17.0% | 常温 |
¥1,706
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
原料米は、JAピンネ新十津川地区で契約栽培している北海道の酒造好適米吟風を、丁寧に丹誠込めて佐藤和幸杜氏(北海道羽幌出身)が仕込みました。吟醸生のしぼりたてです。大吟醸を思わせる引き締まった香り。新酒ならではのフレッシュで上品なキレ味をお楽しみ下さい。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 新十津川町産吟風 | 55% | 5~10℃(冷) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | - | - | - | 17.0~18.0% | 要冷蔵 |
¥2,916
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
原料米は、JAピンネ新十津川地区で契約栽培している北海道の酒造好適米吟風を、丁寧に丹誠込めて佐藤和幸杜氏(北海道羽幌出身)が仕込みました。穏やかでキレのある吟醸香があり、さわやかな旨みのなかにリンゴを思わせる吟味が味を引き締めております。品質の高さは、大吟醸の風格があります。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 吟風 | 55% | 5~10℃(冷) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | - | - | - | 17.0~18.0% | 要冷蔵 |
¥2,916
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
一切の濾過処理をせず生原酒の状態で瓶詰めしました。生酒特有のフレッシュさと香りと味のバランスの取れたお酒です。この価格と品質は白眉の出来栄えです。軽く熟れたリンゴの香りがある。厚みがあり、旨みののったアルコールが鼻から抜けていくが、後味のキレが良い。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 吟風 | 50% | 5~10℃(冷) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+3.0 | - | - | - | 17.0~18.0% | 要冷蔵 |
¥3,240
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
寒冷地に強い酒造好適米として期待された「空育177号」ですが、残念ながら昨年から作付けがされていません。幻の酒米になるかもしれないこの米で一昨年唯一仕込まれた純米吟醸の原酒です。旨味がしっかり乗りながら、後半の軽快さと軽い吟醸香があるお酒です。これっきりのお酒です。限定400本のみの生産で、流通は北都千国会のみ。旭川では唯一の取り扱いとなります。
お蔵元 | 産地 | 原料米 | 精米歩合 | 飲みごろ温度帯 |
---|---|---|---|---|
日本清酒 | 北海道札幌市 | 空育177号 | 55% |
5~10℃(冷) |
日本酒度 | 酸度 | アミノ酸度 | 酵母 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
+5.0 | - | - | - | 17.0~18.0% | 常温 |
¥2,700
商品価格 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる