酒蔵六歌仙は、山形県のほぼ中心部に位置し、奥羽山脈を背景に、黒伏山から湧出る水を仕込水に、そして山形県産のお米を使い、日本酒を醸しております。六歌仙という名の由来は、平安時代の代表的歌人「六歌仙」から命名されました。又、蔵人の純粋な心の現われとして、詩のように人々の心に響き渡りたい、愛される日本酒でありたいとの願いを込めて。昭和47年に山形県北村山地域にあった五つの蔵元が集まり、六歌仙は誕生しました。そして昭和60年に酒造りの基本をこれまでの酒造り以上に実践、実現できる環境、設備を導入した六歌仙酒造協業組合を設立、さらなる真心こもった酒造りを目指します。この設備は「手作り」といわれる部分、すなわち蔵人の英知と微生物を融合させ確かなものにする感性「目に見えない微生物(酵母、麹菌)が酒を醸し出す。蔵人はその微生物の環境を最良のものにするために管理、見守る」ということです。蔵人は今まで以上に微生物へ繊細な思い、温かな心を注ぎ込み、子どもを育てるかのように。伝統とは、古きを継承することではなく新しきを取入れ技術革新していくことと考えています。日々、お客様に歓びを与え、楽しく飲んでもらえる日本酒、そして和らぎを加味した日本酒をこれからも造り続けます。六歌仙は、無限大の可能性を秘めた日本酒造りに挑戦し続けます。これからも妥協のない酒造りを基本に。
山形県東根市産節田梅を使用した梅酒です。米による甘味が楽しめる五段仕込み純米の原酒を使用し仕込みました。梅の風味を生かしたすっきりとした味わいが楽しめます。酒蔵六歌仙の甘口純米酒(六歌仙 五段仕込み純米酒原酒)と山形県東根産の梅を贅沢に使い、約半年間漬け込んだ梅酒です。最初の一口目は普通の梅酒なんですが、飲むほどに個性的な味わいで、どこか後を引く味わいに仕上がっております。梅酒ファンの方には是非一度お試し頂きたい一本です。
お蔵元 | 産地 | 原材料 | 飲み方 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
六歌仙酒造 | 山形県東根市 | 純米酒・梅(山形県東根産) | 割らずにそのまま冷やしてロックで | 9%~10% | 冷暗所 |
¥3,800
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2011年天満天神梅酒大会「リキュール部門」一般投票第5位!山形県産のスイカ果汁を贅沢に使用しためずらしいスイカのお酒です。単に県の特産品を使用した珍しいだけのお酒ではなく、その味わいに徹底的にこだわったオンリーワンのウマさを持ったリキュールです。スイカの青臭さを抑え、あのみずみずしくフレッシュなスイカの甘さが上品にまとめられた味わいで、決して水っぽいだけのものではありません。この味わいを練り上げる為に、糖類にはスイカの果汁を煮詰めて作ったスイカ糖、砂糖、果糖などを絶妙の比率で使用したりと、随所に旨さにこだわる蔵の信念を垣間見る逸品です。飲み方は、冷やしてストレート、ロック、ソーダ割り、シャーベットなど様々なスタイルでお楽しみ頂けます。
お蔵元 | 産地 | 原材料 | 飲み方 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
六歌仙酒造 | 山形県東根市 | 醸造アルコール、スイカ果汁、スイカエキス、酸味料、糖類 | 冷やしてストレート、ロック、ソーダ割り、シャーベット | 8%~9% | 冷暗所 |
¥1,600
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
お蔵のある山形県東根市といえばさくらんぼの高級品種「さとうにしき」発祥の地。その山形県産佐藤錦果汁でつくったお酒です。穏やかな、さくらんぼの甘い香りと味わいを感じていただけます。まずはロックでお試しください。その後に、コーラで割るとチェリーコーク。また牛乳で割っても美味しいです。見た目にも鮮やかな赤なので、カキ氷やデザートのシロップとしてもおすすめ。一本で楽しみ方は様々です。お気に入りの飲み方でぜひ。
お蔵元 | 産地 | 原材料 | 飲み方 | アルコール度数 | 保存方法 |
---|---|---|---|---|---|
六歌仙酒造 | 山形県東根市 | さくらんぼエキス、醸造アルコール、糖類、酸味料、香料 | 冷やしてストレート、ロック、ソーダ割り、シャーベット | 5.0% | 冷暗所 |
¥600
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる